矯正中歯が痛いというイメージないですか?
今回はその痛みについてお話しします。
Ⅰ どうして痛みがでるの?

Ⅰ-1 歯を引っ張る力(圧力)
ワイヤーで歯列を整えるたり、ゴムで引っ張ったりする際に痛みが発生します。
埋まっている歯根の周りの骨は、歯に力がかかると柔らかくなり、吸収され、歯と顎の隙間には新しい骨が新生されます。この繰り返しをしながら、歯列を整えていくのが歯列矯正の仕組みです。その際に鈍い痛みが続きます。

図のようにAの方向へ移動すると、引っ張る側の骨が吸収され、逆に反対側は骨が再生されていきます。
Ⅰ-2歯が敏感になって起こる痛み
矯正装置によって圧力がかかり動かされている状態の歯は、とても敏感になっています。
食事中や、何かの拍子に上下の歯がぶつかったりすると、その衝撃で痛みを感じたり、一時的に痛みが増すことがあります。
痛みの程度は個人差が大きく、強く噛んでもまったく痛まない方もいます。
また痛みがある方も、矯正が進んで慣れることでおさまる場合が多いようです。
Ⅰ-3知覚過敏
Ⅰ-1で説明したように、歯の移動は歯を支えている骨を溶かしながら動きます。
そして、歯の根っこが歯茎から露出し知覚過敏が発生することがあります。

Ⅱ いつから痛みは落ち着くの?
歯医者でよく2.3日で落ち着くと説明されることが多いですが、厳密にいうと1週間ほどかかります。
装着してから1週間どのような状態なのか
装着時から2.3時間後から徐々に痛みが発生し始め、
2日目から3日目で痛みのピークがきます。
その後は徐々に痛みは軽減されていき、1週間程で治ります。
この際、噛む力も反比例し2.3日目は物を強く噛めないと言われています。
Ⅲ痛みが出たらどうする?
装置やワイヤーの調整をしたあとの歯の移動にともなう痛みには、鎮痛薬が有効です。
また、食べ物を噛むと痛むときは、食事のメニューを工夫しましょう。舌でつぶせる柔らかさの茶碗蒸しや豆腐、スープやお粥なら、歯に負担をかけません。食欲が湧かない時にも食べやすい麺類は、適度な長さにカットしておけば、軽い咀嚼で喉を通るのでおすすめです。