〈表側矯正装置の磨き方〉
表側矯正を受けていると、矯正装置の複雑な構造によって、歯磨きが難しくなります。
この結果、“食べかすが残りやすくなる”、“プラーク”がつきやすくなる“といったことが生じます。
虫歯や歯周病が生じると、たとえ矯正治療中でも矯正治療を一時中断し、虫歯や歯周病治療に取り組む必要があり、虫歯や歯周病は出来る限り予防したいところです。
そこで今回は、表側矯正中の歯磨きの仕方についてご説明します。
ポイントは歯と歯茎の境目、ブラケット周り、ワイヤーと歯の隙間の3ヶ所です。
〈歯ブラシの動かし方〉
1 歯と歯茎の境目
矯正装置より歯茎側の部分を磨くときは、歯ブラシを歯に直角に当てるのではなく、
斜め45度くらいに倒して歯に当てるようにしてください。
そして、押し当てて小刻みに動かしてください。

2 ブラケットの正面
ブラケット装置に対し、歯ブラシを直角に当て小刻みに動かしてください。

3 歯の先端側
歯ブラシを倒して斜めに歯や矯正装置に当て小刻みに動かしてください。

4 ワイヤーと歯の隙間
この部分をきれいにするのには、歯ブラシの毛先の先端だけを入れるようにするか、
ワンタフトブラシや歯間ブラシを使うことをおすすめします。
歯間ブラシはワイヤーの下から差し込み上下に動かしてください。
磨きにくい奥歯はワンタフトで円を描くように押し当てて磨きます。

〈おすすめ歯磨きグッズ〉
山型ブラシ
矯正装置の隙間にフィットするように歯ブラシの形状が山形に作られています。

歯間ブラシ
歯間ブラシは、その名の通り歯と歯の間用に作られたブラシです。
歯と歯の間の広さは、歯並びによって違いますので、メーカーによって異なりますが、
当院ではSSS、M、Lの3種類をご用意しています。
歯間ブラシを通すと、簡単に歯と歯の部分の汚れだけでなく、歯とワイヤーの間の汚れも簡単に取れます。

デンタルフロス
デンタルフロスは糸状の歯磨きグッズです。
歯と歯の間の食べカスを取るために使われます。
表側矯正では歯と歯をワイヤーでつなげているためワイヤー部分から、歯の先にかけての部分に入れて使います。
慣れれば、ワイヤーの下の部分に通すこともできますが、細めの歯間ブラシの方が簡単です。

今回は表側矯正を受けている方の歯磨きの仕方についてご説明しました。
特にワイヤーの部分、歯と歯の間、歯と歯肉の境目に注意して磨いてください。
フッ化物を配合した歯磨き剤を使った歯磨きも、虫歯予防にとても効果的です。
当院では、ブラッシング指導なども積極的に行っています。もし、歯磨きが上手くできない、できているのか不安だという方はご相談ください。
〈裏側矯正の磨き方〉
歯ブラシは縦向き
歯ブラシを横向きにすると広い面積を使って効率的に磨けそうだと思われがちですが、
実はそうではありません。
横向きにすると、矯正装置に毛先が当たり広がってしまいます。
かえって毛先が当たらなくなるので、裏側矯正で横向きは不向きなのです。
縦向きにし、一本ずつ磨くと毛先が矯正装置の隙間に入りますので、磨きやすくなります。

池袋矯正歯科クリニック
03-5953-3011