審美意識が高まっている現代。その中でも歯科矯正は身近になってきています。
矯正の種類にもいろいろありますが、その違いについてご存知ですか?
以前から主流のワイヤー矯正…最近では「目立たない矯正」としてマウスピース矯正が話題となっています。今回はそれぞれの矯正方法の違いとメリット・デメリットについて述べたいと思います。
- マウスピース矯正とワイヤー矯正の概要
1 – 1ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは歯に「ブラケット」というセラミックや金属の装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく最もスタンダードな矯正方法です。
ワイヤー矯正は最もよく行われている治療方法なので十分な実績があります。
細かな微調整が得意で、きれいな仕上がりになります。
1‐2マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを使用する矯正方法で、約1週間から2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら一日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させる矯正方法です。
状況により歯と歯の間を削る必要性があることや、圧下を苦手としています。
マウスピースを装着することで歯を動かしていく矯正になるので、患者様の協力が不可欠になります。
※圧下とは歯の移動方向の一つで歯の根っこ方向への移動を示します。

2. 2つの違い
2‐1治療の流れ
ワイヤー矯正:検査⇒診断⇒ワイヤー装着・調整⇒保定
マウスピース矯正:検査⇒診断⇒スキャン・型取り⇒マウスピース装着・交換⇒保定
※「保定」とは、矯正で動かした歯の後戻りを防ぐために行わなければならないもので、リテーナーという装置をつけて頂くことになります。
2‐2期間
★ワイヤー矯正:平均的には2~3年程度
★マウスピース矯正:約半年~2年
※ワイヤー矯正、マウスピース矯正ともに個人差はあります。
後戻り予防のリテーナー装着期間は含んでいません。
2‐3費用(当院の場合)
★ワイヤー矯正:約80万~90万
★マウスピース矯正:約90~100万
その他、診査・診断料が約3万かかります。
2‐4痛み
★ワイヤー矯正:歯が動く痛みに加えて、頬や唇にワイヤーやブラケットが当たり口内炎ができることがあります。
★マウスピース矯正:新しいマウスピースに換えた直後に、歯が圧迫され、動かそうとする歯の周りが少し締め付けられるような痛みを感じます。
※歯の動きで感じる痛みに関しては2.3日で落ち着いてきます。
2‐5見た目
★ワイヤー矯正:基本的にはブラケットを付けなければならないので見た目があまり良くない。しかし、プラスチックやセラミックなどで作られたブラッケット(クリアーブラケットやセラミックブラケット)を使用する方法もあります。ワイヤー自体もホワイトワイヤーやプラチナワイヤーなど、従来に比べ格段に改善されてきています。
★マウスピース矯正:便宜上、歯の表面にアタッチメントという突起を付けますが、ブラケットもワイヤーも装着しない為、矯正方法の中でも目立たない矯正です。
2‐6取り外し
★ワイヤー矯正:歯にブラケット装置を接着して固定するので自分では取り外しできません。
★マウスピース矯正:取り外しできます。
2‐7食事
★ワイヤー矯正:繊維物がワイヤーに引っかかることがあります。また、粘着力の強いもの(ガム、キャラメル、お餅…etc)や硬いもの(おせんべい、ピーナッツ…etc)はブラケットが外れてしまうことがある為、食べるときに注意が必要です。
★マウスピース矯正:マウスピースを装着したまま、飲食はしないでください。ついついマウスピースを装着した状態で糖分が含まれているジュース類を飲んでしまうと虫歯リスクが上がります。
2‐8歯磨き
★ワイヤー矯正:ブラケット装置が装着してある為、歯磨きが少し難しくなります。
歯ブラシだけでなく、矯正専用の歯ブラシや歯間ブラシなどの補助器具も用いてしっかり磨けなければ、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
★マウスピース矯正:マウスピースを容易に取り外しが出来る為、普段通り歯磨きをする事が出来ます。マウスピースは、清掃や洗浄剤を用いて清潔を維持する必要があります。
3.無料相談のご案内
当院では、ワイヤー矯正、マウスピース矯正ともに行っております。
もし矯正に興味ある方、矯正を始めたいとお考えの方は、いつでもお気軽にご相談ください。

4.まとめ
一言で矯正と言ってもワイヤー矯正とマウスピース矯正があり、矯正期間中はそれぞれメリット・デメリットがあります。また個人の歯の状態によっても選択肢は変わってきます。平均的には2~3年という治療期間が必要にはなりますが、生涯を通して考えたときに機能性、審美性ともに矯正を行うことで得られるメリットははるかに大きいです。